なるべく画像を使わずにCSSだけを使って簡単に綺麗に仕上げる方法! 前回は「見出し」のTipsを書いてみました。今回はtable(テーブル)の装飾をお題に、ちょろっとだけサンプルをご紹介します。
「border-collapse:separate」と「border-spacing」を使えば簡単に実現できるんですが、その下の項目は横一線に線を引きたいという時には使えません。
そういう時は、見出し行(thead)のtdのなかの要素に線を引いてやればできます。
球団名 | 創立 | 所在地 | 本拠地 | 日本一 | 優勝 |
読売ジャイアンツ | 1934.06.09 | 東京都文京区 | 東京ドーム | 23回 | 43回 |
中日ドラゴンズ | 1936.01.15 | 愛知県名古屋市東区 | ナゴヤドーム | 2回 | 9回 |
東京ヤクルトスワローズ | 1950.01.12 | 東京都新宿区 | 明治神宮野球場 | 5回 | 6回 |
広島東洋カープ | 1949.12.15 | 広島県広島市南区 | MAZDA ZOOM-ZOOM スタジアム |
3回 | 6回 |
阪神タイガース | 1935.12.10 | 兵庫県西宮市 | 阪神甲子園球場 | 1回 | 9回 |
横浜DeNAベイスターズ | 1949.11.22 | 神奈川県横浜市中区 | 横浜スタジアム | 2回 | 2回 |
- #sample01 {}
- #sample01 thead td {
- padding:0 5px;
- }
- #sample01 thead td > span {
- display:block;
- padding:5px;
- border:4px solid #000;
- white-space:nowrap;
- text-align:center;
- }
- #sample01 tbody td {
- padding:8px 5px;
- border-bottom:2px solid #333;
- }
- #sample01 thead td:first-child,
- #sample01 tbody td:first-child {
- padding-left:0;
- }
- #sample01 thead td:last-child,
- #sample01 tbody td:last-child {
- padding-right:0;
- }
表を見やすくするために奇数/偶数行に別の背景色を設定します。
「tr:nth-child(odd)」と「tr:nth-child(even)」がポイントです。
球団名 | 創立 | 所在地 | 本拠地 | 日本一 | 優勝 |
読売ジャイアンツ | 1934.06.09 | 東京都文京区 | 東京ドーム | 23回 | 43回 |
中日ドラゴンズ | 1936.01.15 | 愛知県名古屋市東区 | ナゴヤドーム | 2回 | 9回 |
東京ヤクルトスワローズ | 1950.01.12 | 東京都新宿区 | 明治神宮野球場 | 5回 | 6回 |
広島東洋カープ | 1949.12.15 | 広島県広島市南区 | MAZDA ZOOM-ZOOM スタジアム |
3回 | 6回 |
阪神タイガース | 1935.12.10 | 兵庫県西宮市 | 阪神甲子園球場 | 1回 | 9回 |
横浜DeNAベイスターズ | 1949.11.22 | 神奈川県横浜市中区 | 横浜スタジアム | 2回 | 2回 |
- #sample02 {}
- #sample02 thead td {
- padding:8px;
- background:#000;
- border-left:1px dotted #ccc;
- color:#fff;
- text-align:center;
- white-space:nowrap;
- }
- #sample02 tbody td {
- padding:8px;
- border-left:1px dotted #333;
- border-bottom:1px solid #333;
- }
- #sample02 tbody tr:nth-child(even) td { background:#efefef;}
- #sample02 tbody tr:nth-child(odd) td { background:#fff;}
- #sample02 thead td:nth-child(1),
- #sample02 tbody td:nth-child(1) {
- border-left:none;
- }
最近はレイアウト目的でtableタグを使う機会も減りましたが、ちゃんとした"表データ"(表組み)を意図してコーディングする際は、きちんとtableを使いましょう。
Excelにそのままコピーできたり、二次利用が便利になります!
それではまた次回をお楽しみに。Adios!